写真集「江差・凪の刻」発売

013497cb13f0978007ac56028d880174d529a391d9

「江差の風土と人」をテーマに、江差を愛するみんなで作り上げた写真集が完成しました。

写真を東京在住の写真家 白井亮氏が撮影、文を江差の文筆家 松村隆氏、農学博士の澁澤寿一氏が執筆しています。

私たち「いにしえ資源研究会」メンバーも撮影に同行しましたが、

特に代わり映えのしないいつもの風景なのに、白井氏のファインダーを通すとこんなにも透明感のある表現に変わるのか…

と、つい見入ってしまいます。

そして、この12人の江差人は自らの「仕事場」を背に、みな満ち足りた表情で大地に立っています。

-なぜ、ここにいるのか?なぜ、この仕事をしているのか?

…毎日の生活で不安になった時にぜひ開いてほしい一冊です。

答えが書かれているわけではありませんが、「その道は間違っていないよ」と感じさせてくれます。

元気が出たら、今度はモデルの12人に会いに江差に来て下さいね!!


購入は下記チラシ「檜風舎(かいふうしゃ)TEL・FAX:0139-52-3748(担当:近藤)」までご注文ください。

(チラシを印刷する時は、右クリックで[画像を保存する]を選択し、保存後に画像印刷をしてください)

凪の刻チラシ2

写真集中身1写真集中身2写真集中身3


皐月蔵チャミセ冬季休業

皐月蔵チャミセは平成28年11月27日日曜日から冬季休業に入ります。

オープンは来年平成29年3月中旬を予定しています。

ご不便をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。

なお、休業中の視察や体験ツアーの受け入れ等については、スタッフ体制が可能な限り対応したいと思いますので、メール又は電話にてお問い合わせいただきますようお願いいたします。

また、オリジナル雑貨はいにしえ街道沿い北洋銀行二軒隣の”木どりやカンナヅキ”にてお買い求めいただけますので、是非ご利用ください。

今年一年間ご愛顧いただきありがとうございました。


トウキビの茹で方

8月上旬より道南産のトウキビの販売がはじまりました!
分かっているようでつい適当に茹でちゃうトウキビ。茹で方おさらいしてみましょう~!
レシピサイトなどで色々裏ワザも掲載されていますが、今回はオーソドックスに行きますよ!!

**********【材料】

トウキビ(とうもろこし)  4個
塩          大さじ1
水          1L

※今回使用したトウキビは8月1週目の朝市で販売していた函館産1本100円のものです。
ぎっしり身が詰まって大きいです!
01f67e52c0b024a5df69333631ad94d1acdf804f99

**********【作り方】

1.水1L程度(トウキビがヒタヒタになるくらい)と塩大さじ1杯を入れ強火にかけます。
沸騰したら皮を剥いたトウキビを入れます。

019379935908115c430eafdeacf1a6efa87af21c47

2.トウキビが浮いてくるので、箸でお湯に入れたり回したりしながら茹でるか、お皿で上から重しをして浮かないようにして茹でてください。
吹きこぼれないよう火加減を調節しながら12分程度茹でます。

01b66592046a0ebb4bc490d55fd40131b9386ac482

3.全体がきれいに色付いたらザルに上げてお湯を捨てます。

01f7b14e1512c78b46743a77f2516e4c21acb47df0

アツアツの状態で食べるのがオススメです!

沢山ゆでた時、また茹でてすぐ食べない時は、お湯を捨てた鍋に再度トウキビを戻し、フタをして保湿しながら冷ますと粒がシワシワにならずにプリプリ感が残ります。ただ、暖かいままの状態が長く続くと夏ですので傷みやすくなります。冷めやすい薄手の鍋を使用し、冷めたらなるべく早く冷蔵庫で保存した方が良いでしょう。

**********

トウキビを美味しく食べるにはとにかく鮮度が一番!
購入してから茹でるまで時間をおくときは、冷蔵庫で保存してください。
朝市の穫れたてトウキビは甘みが強く美味しいので、裏ワザなしでもちゃんと美味しく茹でられますよ(^^)

ぜひお試しください!


おばあちゃんの味*イモの塩煮

7月第3週のチラシで紹介した「イモの塩煮」レシピを写真付きでご紹介いたします!
道南名産のじゃがいも「メークイン」を一番美味しく食べられる郷土料理です。
塩を入れるタイミングと量にコツがあります。

**********【材料】

じゃがいもメークイン  中サイズ10個
塩          大さじ1~1.5
水          適量
トッピング:      バター、イカの塩から、その他お好みで
※いもが20個の場合は塩を大さじ2杯に増やすなど、重量に比例させて塩を増量してください。

0160898b6ee9f1c2cf423d5f2f3d4ad2e14226e574

7月16日の朝市で農家さんが出店していたじゃがいもを購入~!1.5kg入りだそうですが結構ボリュームありました。
小ぶりサイズですが凹凸が少なくて、つるんしていてとってもきれい。皮が剥きやすそうです!!
小さいので今回は15個使用しました!重量は1kgくらいです。

**********【作り方】

01e26836c8e5c6bdf11ac4ebe13438d984e12035de 01637b1aff121725a125863fcd8f79cf1f34a37cae

①新ジャガで皮が柔らかいので、ピーラーでうす~くむきました。むいたそばから水を張ったボールに入れていきます。
むき終わったらアクの出た水を捨ててイモの表面を洗ってきれいにして鍋に入れます。

012c4339aa604f345b5de8c8dcbe0bc410d25ca28d

② ①の鍋にヒタヒタになるよう水を加えてフタをして強火にかけます。煮立ったらフタを少しずらして吹きこぼれないよう強めの中火にしてぐつぐつ茹でます。

01c951a6f5d566305b3d4a96342fa536e575820b54

③沸騰して10分くらい経過したらイモにハシを刺してみて、まだ中央に堅さが残っている頃合いを見計らって塩を入れ、イモにすーっとハシが通るようになるまで煮ます。

今回は塩を入れたのは沸騰から20分後、完成はさらに7分後くらいでした。イモの大きさや鍋によって変わりますので、注意してみててください。

015c4d59d0682533e75a33a8cf38aba18a68410b46

④イモが落ちないようずらしたフタで支えながら鍋のお湯を静かに捨てます。
鍋にイモを入れたまま弱火に掛け、鍋を振らずに水気をゆっくり飛ばします。

表面の粉がはじいてきたら完成!鍋ごとテーブルに出して豪快にいただきましょう。

0118a5785ed46ecd4eaaaf7015eee6f1584536651f OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北海道産・純バターをたっぷりのせて食べて下さい。

また、「イカの塩から」をトッピングするのが道南流。「え~!?」と言わず、まずは食べてみてください^^;

**********

塩加減は薄めだとイモの甘さが引き立たないので、しっかり目がオススメです。
今回は大さじ1.5で作ってみましたが、この分量はあくまでも目安で、鍋の大きさ・形状にもよりますので実際に作ってみてベストの加減を探ってみてください。
メークインを手に入れたら是非一度おためしあれ~!!


足付き♪イカ飯のレシピ

7月第1週のチラシで紹介した「プロの味・漁師の母さんのイカ飯」レシピを写真付きでご紹介いたします!

教えていただいたのは若山水産の若山久美子さんです。お店で加工販売しているレシピと全く同じ内容だそうです。

**********【材料】

・イカ   2.5kg
・うるち米  1/2合
・もち米     3合
煮汁:
・しょうゆ 320cc
・酒   100cc
・砂糖  400g(うち、50gくらいをザラメにするとコクが出て美味しい)
・水     1500cc

※うるち米ともち米を洗い1時間程度水に浸し、ザルに上げておく。しっかり浸さないとイカが破ける原因になります。

13563327_1726342540953433_961387573_n

若山水産さんから小さいハネモノのバラサイズを一箱を購入しました。60~70杯入って2500円!!
今回使用したイカはラップ中サイズと同じくらいの長さを選んで使いました。

**********【作り方】

13569922_1726342504286770_1867625149_o

①イカのワタ・足・軟骨を胴体から外し、足とワタを切り離す。目とクチバシを取る。
目と目の間にヨコにすっと包丁を入れると目がきれいにとれます。クチバシは足をめくって下から取ります。

13563452_1726342524286768_1776350874_n
②イカの胴体に1/3の高さまで米を詰めます。米を入れたら米を下に寄せて量をチェックします。
沢山入れすぎると破けてしまうので要注意!

13548810_1726342490953438_1889341486_o13550976_1726342494286771_1695568242_n

※足付きイカ飯を作る時は、取り分けた足を胴に差し込み、写真のようにタテに楊枝を刺して固定します。足を持ち上げて取れなければOK!

018e52983a2b86e0c1a28c7569c066ea9f88504b70
③鍋に水1500Lを入れて沸騰させ、②を並べて入れる。
さらに沸騰したら水加減をヒタヒタより少ない量に調整します。
※写真のように水からイカの頭がかなり出た状態に。調味料を入れると煮汁の量が増えるので、かなり少なめです。水が多いと薄味になってしまいます!

調味料をそれぞれ1~2割残して加える。

017c7fc2b6f1114ce3865dafa4dc11b47c3900d22c013ac83d511d92329c90402661a8658e49c7c0c7e1
④強火で沸騰させ、残りの調味料で味を調節しながら落とし蓋をして中火でコトコト20分煮る。
※こちらの写真だけ都合により半量になっています。全量はもっと多いです。

火が強いとイカが崩れるので注意しますが、落とし蓋の内側に充分煮汁が回るよう火加減と調節してください。

中の米が炊けたら出来上がり。

01ac900c033e9274127e51d2a9adf3da0ac0eb3195

ツヤツヤで柔らかいイカ飯が完成しました^^

足も無駄にならず、柔らかくなっていてうれしいです。見た目も可愛い!

**********

煮汁ごとジップパックに小分けして冷凍しておくと湯煎で解凍して美味しく食べられます。

教えていただいた若山さんによると、沢山の量で作った方が美味しくなるとのことです。2.5kgは多すぎる場合、半量で試してみてください!水の量にはくれぐれも注意です。


赤皿貝の酒蒸し

今回は朝市参加店の林水産で販売している、「知内産赤皿貝」を酒蒸しにしてみました!
赤皿貝は東北~道南に生息しますが、地域内で消費されることが多く、産地以外ではなかなか手に入らないようです。
林水産さんは知内の知人漁師さんから直接入荷しているとのことで、生け簀に入った活きの良い素材が手に入ります!

【材料】

・赤皿貝  1kg
・酒    50cc程度(お好みで)
・しょう油 適量

0195934f0ff571722b4ec71375646d2bb36a94e53a

1kgでこのくらいです。大きさが分かるよう、しょうゆのボトルを置いてみました。
ホタテより小ぶりで、春に出回るホタテ稚貝より大きく、殻に厚みがありしっかりしています。

011e1ffe879445ab328d8311401d4fc3884950b7af

表面の凹凸が深いので、1枚ずつブラシでこすって汚れを洗い流しました。

011cfe00d78df84dfeee9ffbf435234cb096b4315601514a255158432bc2c5882bb595a4a2cc199b1a42

鍋に入れてお酒を振って加熱します。貝が重ならないフライパンバージョンも試してみました。
(結果:貝が重なっても問題なかったので、鍋で良いようです。)
どちらも蓋をして、強火で加熱。

01b564cbe2494fb9c8e7f29056b57e6e7fa5e2febd015d495c80ca420ac9b2d8aba1ab250939ccd873fe

2~3分ですぐ口が空きました!
貝の身はこんな感じです。確かにホタテそっくり!

010afd1f3d4651d8aa4e0cd37cca845b91adecbcaa

アツアツのうちにお皿に取ってしょう油をひと垂らし。
酒蒸しはホタテ稚貝でも良く調理しますが、赤皿貝の方が身が大きく食べ応えあります。
ホタテだと酒蒸しには大きすぎるのでグリルや網で焼く場合が多いですが、家族世帯の場合は人数分焼くのがちょっと大変ですね。
赤皿貝なら大鍋で一気に調理できるので簡単です。
また、薫製にも向いているとのことです。

ぜひ一度御賞味ください!!

 


干し宗八カレイの素揚げ

6月4日の朝市から販売している干し宗八カレイを、一枚100円で買ってきました。
その時に漁業者さんに教えていただいたオススメの食べ方、素揚げにしてみました!

買ってきたカレイに小麦粉をさっとまぶし、180度くらいの揚げ油でカラッと揚げるだけ。

皮がパリパリして身のはがれも良く、とっても食べてやすかったです。

小骨やヒレも、多少気を付けながらですがバリバリと食べられました。

カルシウム不足の子供さんにも是非食べて欲しい一品です( ´ ▽ ` )ノ

image

今回使用した「干し宗八カレイ」は買ったままの状態でラップに包んで冷凍保存も可能です。
沢山買って備蓄しておくと便利ですよ❗️


煮つぶレシピ*写真付き

6月第1週のチラシで紹介した「板さん直伝・旨味が活きる煮ツブ」の作り方ですが、
実は記事を書いたワタクシ本人も作ったことがなかったので、
本当にちゃんと美味しくできるか検証してみました!…チラシ配布した後に(笑)

**********【材料】

・ツブ  1kg
煮汁:
・水  600ml
・醤油 大4(60ml)
・酒  大4(60ml)
・みりん大2(30ml)
・昆布(あれば)10cm
※お好みでしょうが1かけを刻んで入れると臭みが取れる
※水の量に対して醤油1/10、みりん1/20程度が目安

**********【作り方】

017e5bd2d4a62e205af8ef1a64d1f0533119ff0669

6月4日開催の朝市で買ってきましたよ!
小・中が売り切れていたので、1kg950円の大サイズ。確かに大きい!

①まずボールに入れ、水でよく洗います。凹凸があるので、ブラシ状のもので汚れを摺り落としました。
この段階で、アクはあまり出てきませんでした。
臭みが気になる方は、一度湯通ししてから改めて煮汁で煮ると良いみたいです。

01091ad924b7e19a5e5c0c8626ec06c3fcc94fe781

②鍋に移して、分量どおりの調味料と水、しょうがを加えます。

015de62a088366621c58bb684dd4e2a794d73ce31e

③レシピに書き忘れましたが、アルミ箔で落としブタをします。
始め強火で煮立たせます。白い泡がたくさん浮いてきましたので、お玉ですくって取りました。
次第に、煮汁に粘りけが出てきて吹きこぼれそうになりますので、火加減を中火~弱火にして調節。

煮たって15分で火を止めて煮汁に浸けたまま冷まします。

**********【唾液腺(アブラ)の取り方】

ツブ貝には中毒症状を起こす「唾液腺」(江差ではアブラと呼んでいます)があります。
1~2個程度でしたら食べても症状が出るということは特にありませんが、
沢山食べる場合は取り除かなければ酒酔いに似た中毒症状が起こります。
食べながら取ってもよいですが、
お客様にお出しする場合や、子供さんが食べる場合はあらかじめ取り除いておく方がベストです。

01095185a091a08271a0dd4cb12a9ff46b252916d6

竹串で身を貝から外します。この時、後ろの方の巻いてある柔らかい内臓部分がちぎれないよう慎重に。
(内臓部分も美味しく食べられますが、苦手で食べない方も多いです。)

0152bd96c4c5b9590db146513bfe860428c261f118

ちょうど竹串の先で刺してある黄色く透けている部分がアブラです。

左右対称に2箇所あり、身のヒラヒラに隠れているので、箸や手でめくります。

010ee231e8add3c3ed35ec0e7417d7e5661d85f798

薄皮にすっと切れ目を入れて、小さいフォークや竹串などで押し出すように取ります。

011cd0225df50b146403a11a29bf17c1afb9d82f4e

取り除いたら、また元通り貝の中に戻しておきます。

********************

いかがでしたでしょうか。簡単ですよね!…え、味ですか?
とっても美味しくできましたよ~!
塩加減もちょうど良く、冷蔵庫で寝かせた翌日も味が染み込んでしっとりして、子供たちにも大好評でした。

江差ではただ今ツブシーズン真っ盛りですので、ぜひ沢山食べて江差の味覚を満喫してください^^


3月12日(土)春の営業開始!

今日より歴まちの冬~春のロングランイベント「江差北前のひな語り」が始まりました!休業中のチャミセにも風除室にガラスケースに入ったお内裏様とおひな様が飾られ、協賛のスポットイベントもいくつか企画しました。イベントの詳細は別記事にてご紹介しております。

さて、今春の営業再開予定をお知らせいたします。

○3月12日(土)11時~

北海道新幹線開業が目前に迫ってきましたので、早めにオープンしたいと思います。

定休日・営業時間は当面今までと同じで、月・火曜日定休、11時~16時営業 の予定ですが、観光シーズンに入りましたら定休日を週1回にできるようがんばりたいと思います。

江差はこれから冬本番。寒い日が続きますが、雪化粧された街並みにおひな様の緋色が映えてとてもきれいな歴まちに変身しましたので、是非遊びにきてください。


津軽こぎん刺し体験・かたこもち教室

2月1日より歴まちのひな祭りイベント「江差北前のひな語り」が始まります!
チャミセでは下記の協賛イベントを企画しております。

◆かたこもち作り教室 ※受付中

江差の農業女性グループ「えさし水土里の会」の方々に、江差の郷土菓子である「かたこもち」(べこ餅の道南版で木型で作ります)のレシピを伝授していただきます。

昨年は苺味のかたこもち作りでしたが、今回は要望の多かった定番の黒砂糖を使用した「かたこもち」を作ります。初めての方はもちろん、粉や黒砂糖の配合や練り方、蒸かし方などにギモンをお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご参加いただき、色々質問して美味しい作り方をマスターして下さいね!

大人だけ、親子での参加、どちらもOKです!熱いお湯を使うので小さいお子さんは注意が必要です。

日時:2月27日土曜日 13:00~15:00
場所:皐月蔵チャミセ
参加費:300円(材料代)
募集定員:10名程度

お申込先は下記チャミセ事務局へ。
電話:090-7656-5473(事務局中島)
メール:omichi@esashi.sakura.ne.jp
また、チャミセのFBメッセージでも受付いたします。

*************************************

◆「津軽こぎん刺し体験サロン」 ※定員のため受付を終了しました

講師に青森県五所川原市で「三つ豆」の名前で制作活動をされている工藤夕子さんをお招きして、江差ではあまり知られていない「こぎん刺し」のご紹介と、馬の轡という昔魔除けで用いられた模様作りを実際に体験するフレーム作り教室を行います。

場所はチャミセではなく、制作にじっくり取りかかれる特別なお部屋を用意いたしました。1月にセルフビルドで完成した「江差塗工房ゲストルーム」です!
拭き漆塗りと左官で仕上げた壁が味わい深い、まさに大人の隠れ家!!

日時:2月23日火曜日 13:00~16:00
場所:江差塗工房2階ゲストルーム
参加費:1500円(材料キット代、おやつ代が含まれます)
募集定員:8名

こぎん刺しチラシ

*************************************

 

雪で部屋に閉じこもりがちなこの季節、新しい手仕事に取り組んで気持ちをリフレッシュしてみませんか?